
https://www.city.fujimino.saitama.jp/material/files/group/35/74_all.pdf
個人的な主観になりますが、3分程度で内容を把握できるように気になるポイントを抜粋してみました。詳細は本紙をご確認願います。
市議会だよりとは
「市民のみなさんと議会のパイプ役」となることをめざし、各議会の終了後に、その議会で審議された予算や条例などの内容、一般質問、各議案に対する質疑などの情報をお知らせしています。
令和6年度第2回定例会(6/3-6/21)
●新規の結果、市長提出議案14件すべて可決されました。
●全員賛成で可決した補正予算
・市内3つの体育館にエアコン導入
・マイナ保険証の安心利用へシステム改修(チェック業務のシステム化など)
・東台小学校と東原小学校が統合(統合準備金や保護者の経済的負担軽減)
・新型コロナワクチン定期接種予算化(任意、対象者の自己負担割合は3千円)
●ほか全会一致で可決した議案

市政を問う!(一般質問)
掲載内容から個人的に気になったポイントを一部抜粋して、あくまで個人的な勝手な意見を述べてます。一番知りたい答えに対する理由が掲載されてないのが残念です。
※問・答は原文のままを記載してます
問)上福岡西公民館の改修後の施設に学習スペース、ビジネス用会議室・パソコン利用可能スペースを確保しては。
坪田議員
答)上福岡駅からのアクセスが良く、学生等の利用が多く想定されることから、大変重要なポイントと認識している。
⇒現状は学習室、集会室、水屋!?などいわゆる昔ながらの古き良き公民館。才能豊かな若者が(オフラインで簡単に)発信する場、この地にお店を出店する前のお試し出店をチャレンジできる場などぜひ斬新かつ先進的な取り組み施策を検討していただきたい。

問)自治組織に市民、市内学生等デジタル支援ボランティアを募っては。
加藤議員
答)文教学園大学と連携を図り、学生ボランティアの支援制度確立に向け、協議をしている。また、専門的な知識を持つ地域の人に講師を依頼し、各自治組織が求める人材等のマッチング支援についても自治組織連動会と連携を図り取り組む。
⇒素晴らしい取り組み。地域のデジタル化を活動してみてわかったことがある。ただデジタルツールなどの知識を保有しているだけでは現状を打破できない。いわゆるデジタルに抵抗がある方、知識がない方にも丁寧に理解頂き、強いリーダーシップで牽引していく推進力が必要になり、これが実はかなりの労力とストレスがかかったりする。
問)民間のノウハウを活用したまちづくり会社を設立してみてはどうか。
川島議員
答)地域経済活性化のためにまちづくり会社を設立する必要性や効果、可能性も含め、他自治体の状況等も確認し、引き続き検討する。
⇒長期的な都市計画こそ、しっかり役割を線引きした上で市内の有識者や民間のノウハウを柔軟に取り入れていく考えは必要と思う。生活、商売しているのは自治体ではなく市民。机上の数値は将来予測できていると思うので、10年~20年後の理想をぜひデザイン、実現化に向けた取り組みをしてほしい。
参考
●【公式】ふじみ野市議会YouTubeチャンネル
・実は公式チャンネルがありましたが動画は少なめ・・・今後に期待
・詳細はこちら
●次回の定例会は8/29(木)9:30~開会予定
コメント